【動画あり一ヶ月レビュー】DJI社の小型折りたたみ新型ドローンMavic Proがやってきた!!
2020/09/14
待望の折りたたみ小型ドローンDJI Mavic Proがやってきた!!
実は到着してから一ヶ月近く経ってしまったんですが、発売直後に注文したので11月初旬には到着しておりましたがようやく一ヶ月経ったので詳細レビューをさせていただきます。
実はDRONE.jpさんの方で記事を書かせていただいておりましたので、後ほどリンクも貼らせていただきます。
購入はセキドさんでの全部込み込みセットで注文しました。
バッテリーも一個では足りないので、きっとこれがお得だと思いました。
そのコンパクトさに驚愕
登場してすぐに買おうと思った理由がこのコンパクトさ。PhantomももちろんInspireなどの業務機に比べたらまだ小型なのかもしれないが、他のカメラ機材などの運搬も考えるとかなり負担になる。
さらに、撮影によっては予備機が必要になった際は事前に撮影地まで発送しておくなどの段取りが大変だった。
それに比べてこの大きさはどうだろう。写真はMacbook Pro13インチの上に乗せてる状態だがこれでも十分コンパクトになったことがわかるだろう。
さらにこちらの写真。左がPhantom4を運搬していたThinktank photoのバックパック、そして右側がMavic専用バック。大きさからしたら半分以下どころの騒ぎじゃないです。
これだったらMavicを予備機として2台持っていってもPhantom1台分くらいの労力で運べるんじゃないだろうか?!
変形が楽しくていろんな形にトランスフォームしたくなります。
(この状態では飛びません)
室内で飛ばしてみる
詳細はDRONE.JPさんにてどうぞ
おそらく室内で初めて飛ばした経験だったんですが、トライポッドモードを起動させればかなり動きが制御されるので使い勝手はいい感じです。
まだやったことはないんですが、イベントではない状態のホールなどで飛ばしてみたい感じです。
屋外で飛ばしてみる
こちらも詳細はDRONE.JPさんにて
ありがたいことに、風がほぼ無風だったのですが外でもかなり安定してました。ただ機体が小さいので、ちょっと遠くに飛ばすと見失ってしまうような感じだったので上記の映像では200m以内程度での飛行でした。
こちら上記の記事でも書いたのですが、注意点があります。カメラのジンバル部分が比較的ゆるく作ったあるので、何かの拍子に外れてしまうと恐ろしいほど画面がぶれますのでご注意を。
練習で飛ばしてみる
こちら茨城県にある「古河ドローンフィールド」ですが、なんと無料!! しかもこの日は誰もおらずに貸切状態でした!都内からだったら場所にもよりますが高速を使って2時間弱くらいで行けます。
こういう練習に行く時も荷物が少ないのがありがたい。この時は予備バッテリーも含めて他にも荷物があったので、以前ブログでも紹介したエレコムさんのOfftokoバックパックに入れて持って行きました。
気軽なバックパックでも持っていけるドローン、なんて素敵なんだ。。。
あると便利なグッズ紹介
バッテリー充電ハブ
例えば撮影の前日の夜に「あ、充電してなかった!!!」なんてこともよくあります。その時にこのハブがあればもう大丈夫。一度に4個バッテリーを接続して順番になりますが、朝起きてる頃には全て充電が完了していることでしょう。
バッテリーカーチャージャー
こちら練習の時に持っていったんですが、めちゃめちゃ重宝しました。というのも充電がすごい早いんです。一本フライトが終わって充電をしていて、次のバッテリーの交換の時にはすでに充電が完了していました。予算的なものも含めてそんなにたくさんバッテリーを持つことも難しいですが、おそらく練習するにしても遠くに行くことが多いと思うのでこれひとつあれば、せっかく遠出したにも関わらずバッテリー切れで帰らざるをえないという状況は回避できるのではないでしょうか
簡易フライト設備?!
これはまだテストしてないんですが、Phantomのように足がないので離着陸の際の足場が気になるところです。そこで今度試してみようと思うのがこちらのレフ板(笑)
サイズ的には60cmがジャストサイズでしたので、今度使ってみようと思います。
(ほぼほぼ構造は一緒でしょう)
一ヶ月使ってみた感想
「一年前に欲しかった」というのが正直な感想だった。
今年も映像で関わらせていただいたのですが、奈良県の上北山村のプロモーションでほぼ月に一回ドローンを持って撮影に行っていました。
東京から奈良まで行くのももちろん大変だったし、さらにそこから山に登るということで荷物がとにかく大変でした。そんな時にこのMavicだったら、、、と思ったのが正直な感想です。
空撮専門、となるならやはりInspireなどの業務用の方がもちろん精度も高いのでしょうが、僕のようにインサートとして「ちょっと使う」レベルの人だったとしたらこの大きさは本当に神レベルです。
Drone.jpさんでも書かせていただきましたが、このMavicを定義するならば
「超高性能なサブカメラ」
という言葉がぴったりでした。
実は今月末にもまたアクティビティ系のアウトドア撮影が控えているので、今から使うのが楽しみです。というわけでDJI Mavicの一ヶ月レビューでした!