【快適環境をDIY!】iMacを27インチをHDMIケーブルでつないで42インチの大画面テレビにつないで動かす
タイトルで大分あおってますが、最初に断っておきます。
大した事ではございません。
結論から先に言いますとタイトルにある通り、HDMIケーブルでiMacとテレビを
つないだっていうだけのハナシですから、「なーんだ」と思われるかたはこの辺で
読むのをやめることをおすすめいたします。
もともと映画のレンタルは近所のTSUTAYAを利用するのがもっぱらでしたが、
引っ越したことにより、TSUTAYAが近くにないところに来てしまいました。
そこで利用したのがitunesレンタルでした。
最新のものをわざわざ返却する必要もないということで、便利に使っていたのですが、
せっかく映画を見ているのに、iMac(27インチ)で見るのはもったいないと思いました。
そこで、以前購入したケーブルを基にitunesレンタルで借りた映画を42インチの
テレビで見れないかということを考えたのが全ての始まりでした。
あ、ちなみに先にお断りしておきますが、使用しているパーツが以前のものだったり
オフィシャルで推奨されているものではなかったりしますので、動作保証はしかねますので
あらかじめご了承ください。
「あー、こんなことも出来るのね」くらいの軽い感覚で見てくださいね。
■用意したものその1、サンワサプライ Mini Display Port-HDMI変換アダプタ
コレね。
以前のブログでMacBook Airをテレビにつなぐっていうのをした時に買ったものでした。
■用意したものその2、HDMIケーブル3m
上記のものとは違いますが、下記のHDMIケーブルを購入しました。
上記のHDMI変換コネクターを雷マークのポートに接続します。
最初に入れただけでは、テレビ画面に反映しませんでした。
そこで、再起動します。
「システム環境設定」→「ディスプレイ」を選択します。
真ん中のタブ「配置」を選択して、「ディスプレイをミラーリング」にチェックを入れます。
「解像度の設定」をiMacに設定します。
(コレがFPD TVだと解像度が低く画面がデカくなりますので、ご注意を)
というわけで、無事に42インチのテレビとミラーリング出来たのですが、
音声は反映されず。。。。
仕方がないので、iMacのイヤホン端子から、赤白のオーディオ端子を引っ張ってBOSEの
アンプに直つなぎで、別ルートで接続することで回避いたしました。
【追記:2014.9.3】HDMIケーブルで音声も出せます。
Facebookページの村木さんの書き込みでHDMIから音声出力出来る方法を教えていただきましたので追加させていただきます。
1、「システム環境設定」→「サウンド」を選択
2、サウンド内のタブ「出力」→「HDMI」
これでいけました!
村木さん、ありがとうございます!!
よく考えてみたらコレって自分が作業しながら、確認してもらうのにも最適だなと。
個人の家なので、あまり多くの方を入れることはないでしょうが、例えば作業の
最終確認などで来て頂いた際には自分は作業をしながら、確認頂く方はコチラの
ディスプレイを見て、調整をすることも可能です。
そして、もう一つが
気分転換に大画面で作業するということ。
ちょっと気分転換に、このようにいつもの机を離れて
ソファーに腰掛けながらのんびりネットサーフィン
などをするのもいいかな、と。
実際にトラックパッドを持って作業してみたところ、普通に作業が出来てなかなか快適でした。
あいにく、
キーボードは有線で使えませんでしたけどね。
ミラーリングという意味では、ちょっと前に発売になりました「Google Chrome Cast」とかも
あると思います。
また、当初のitunesレンタルを見るならば、Apple TVという手段もあったことでしょう。
(ちなみにApple TVも以前持ってはいたのですが、あまりにも使用頻度が少なかったためにリサイクルへ出してしまいました)
ただこうやって今あるツールを使って、
どうやったら安く快適な環境を作れるのかということにあれこれ試行錯誤するのも意外と面白いです
っていうことが伝われば良いな、と思って記事にいたしました。
ちなみに。
上記の記述で、
「ソファーに腰掛けながらのんびりネットサーフィン」
という表現をしましたが、実際には
激安のバランスボールに座っていることをご了承くださいませ。